神衛について 神衛という言葉の意味

神衛は「しんえい」と読みます。色々な意味を込めて代表の久島が考えた造語です。

【「しんえい」は「真鋭」】

「至高無比の『真鋭』こそが我々日本人の『武』の本質である。」
(家村和幸著「闘戦経」並木書房より抜粋)

日本最古の兵法書「闘戦経」に出てくる「真鋭」という言葉は、人間性と技を磨き上げ、権謀術数を駆使して攻めてくるような敵など、誠の心で放つ鋭い一撃にて両断する思想を言い表しています。

それはまさしく我々が目指す合気道の姿でもあります。

そして精強である精鋭の更なる上位の存在が真鋭です。
(家村和幸著「闘戦経」並木書房)

我々は「真鋭」を目指す訓練を行う団体です。

【「しんえい」は「新鋭」】

兵器は、最新鋭が最強であるのが必然です。合気道も同じです。

我々は伝統と基本を大切にしながら、戦技研という実戦対応訓練においては常に技法と理論のアップデートを怠りません。

【「しんえい」において、神衛の「神」は養神館の「神」】

この場合の「神」は精神、つまり心という意味になります。

神衛とはつまり、悪い欲望に流れそうな心を守る(衛)という意味としています。

【「しんえい」において「神衛」は、団体代表の久島俊樹が考えた造語】

守られる側からはあたかも神の如く見え、害悪を与える側からはあたかも鬼神の如く見えるほど、圧倒的な力で守るべき命を完全に守りぬく(衛)ことを言い表す意味を持たせています。

2017年12月1日