型稽古に対する戦技研の試み1

人間の闘争は、殴る蹴ける組み付く、武器を使う、複数で襲う、など色々な状況を考える必要があります。
その状況はケースバイケースであり、混沌としたものです。
その混沌とした様子を図式化したものを下図のように表します。

sengiken_kihon1_120x120

その混沌とした人間の闘争において人間が取り得る動きの中で、各種の武道や格闘技はその立ち位置を決めています。
合気道なら合気道の明確な動作の基点があります。
それを下図のように表します。

sengiken_kihon2_120x120

その基点から合気道の技法があると考えます。
混沌とした人間の闘争の形態の中で、合気道で想定する状況と対応方法があるとします。
まず合気道で想定する状況を下図のように表わします。
赤い丸が、手刀で額を狙って打ってくる「正面打ち」、片手で相手の片手を掴んでくる「片手持ち」など分かりやすい例に限りませんが、それらを含めて合気道が想定する状況と見て下さい。

sengiken_kihon3_120x1201

へ お進み下さい。