戦技研で行う訓練においては、基本技に立ち戻る作業を行う、という意味で基本を確認します。
例えば、ある状況において相手に技を施した際に、相手が倒れない、などという状況に陥る場合があります。そうした場合の原因を探ると、大体においては基本の理解が足りていなかったり、勘違いをしているケースが多々あるのです。
型稽古において基本のみの練習を繰り返しても、どうしてそれが大切なのか、その技の大切な部分は何か、という観点を常に持って稽古に臨むのは難しいものです。
型稽古なので、動作の手順が決まってしまい、その上を目指す気持ちで 創意工夫的な見地から、技を深く探るというのではなく、安易に技のための技、という事をやってしまう可能性が高くなるかもしれません。(技のための技、というのは、その技の効果を高める為だけに行う基本から外れた我流的な汎用性や応用性に欠ける姿勢や動作の事)
技術的な理解以外にも、人間の成長の面で考えてみると、合気道歴だけが長くなって、何かしらの自負と自信が芽生え、しかし自分の間違いに気付かず、そして気付こうともせず、あるいは気付いていても開き直り、ますます型稽古だけの世界に閉じこもろうとしていく可能性が高くなるかもしれないという恐れがあります。
自身の成長度や進むべき方向を知る為に、もっと別の視点から全体を眺める機会が必要です。出来ない事と出来る事を分別し、出来ない事に対して出来るように努力していく姿勢を持つには、そうした気持ちになる機会が大切です。それが神衛においては戦技研という事になります。
戦技研では、今は出来なくても、このような訓練をしていけば、こういう過程を辿って、それが出来るようになる、という道を示します。この道は、合気道という道そのものですが、戦技研の訓練を受けることで、自分の進むべき道がよく見えるようになってきます。
基本は大切である事に間違いはありませんが、基本は応用あっての基本という考えは大切であり、神衛では戦技研を応用として養神館合気道の基本を考えています。