神衛においては、合気道における技法の上達と実際の戦いへの対応能力は、基本的に別問題と考えています。
合気道の技法は、稽古でも演武でも型となります。型は、攻撃の方法をあらかじめ決めて、約束通りに動作を行います。
稽古や演武の中で技が上手に出来ても、それは上手に出来るようにお互いに協力しているに過ぎません。
型は、最初から最後まで動作の手順が決められています。しかし最初の攻撃方法が分かっていて、そのタイミングも格闘を前提としないものであれば、後の対処はどうとでもなります。最初の攻撃方法が分かって、そのタイミングも分かりやすい稽古や演武は、総じて型の範疇と考えるべきです。
実際の闘争においては、当然ながらそうした「最初の攻撃方法」や「攻撃のタイミング」などの約束はなくなります。稽古や演武とは真逆の環境になると言っても過言ではないでしょう。
そうなると、型とは違う状況が起きた時に、何をどうしていいのか分からなくなるかもしれません。また、自分が型稽古である合気道で学んできた事は、実際の闘争においてどれだけの能力を発揮出来るのかを客観的に知ることも難しいでしょう。
戦技研は、そうした事への対応として考え出された訓練です。型とは違う状況、つまり初めて遭遇する状況において、適切な判断を下し、最適な行動をする能力を身に付ける事を目的としています。