稽古クラスについて

DO!合気道!クラス(先生が優しいクラス)

入会されて4級取得までの方を対象にしています。
初心者の方が合気道の基本を学ぶクラスです。しかし、初心者用の内容は一応はこなせるけど、一般クラスのレベルについていくのが厳しいと感じるような、入会して年月が経つ方もご参加頂けます。

高齢の方、教わった事をすぐに忘れてしまう方、間違えてしまう事が多い方、体力がなくて疲れすい方、怖がりの方、など、一般クラスの稽古についていくのが大変に感じる方の為のクラスです。

友達と一緒なら合気道を始められる、という方も歓迎します。お友達と一緒に見学にいらして下さい。

何回も同じことを間違えても先生は、大丈夫、きっと出来るようになるから、頑張ろうね、と励まします。そして休みが多くて久しぶりに稽古にいらっしゃる時も、会員さんは先生がどう思うか気にされるでしょう。しかしご安心下さい。先生は、お久しぶりですね、また頑張りましょう、と優しく対応します。

一般クラス(初心者から有段者まで参加制限なし)

中学生以上(小学校高学年も可とする場合あり)であれば、初心者から有段者まで参加制限はありません。基本技から応用技など参加者の実力に応じて稽古を行います。

一つのクラスにおいても、実力、性別、目的に応じたグループ分けをするようにしています。また基本的に男女は分けて組むようにしています。ただし、男性と組みたくない女性は絶対に男女で組みませんが、特に気にしないという方におかれては、状況によります。

弐段以上の審査科目にある、「後技両手(肘、肩)持ち自由技」や「二人取り自由技、三人取り自由技」など、難度の高い技法も基礎理論から応用まで学んで頂きます。このような技法を基礎から応用まで段階を経た理論として解説している書物やDVDなどはありません。

黒帯研修クラス

初段以上から参加可能です。本格的に武道としての合気道に取り組むクラスです。

一般クラスより詳しく技法について学びます。また、一般クラスでは難度が高いとされる技法などを、黒帯研修クラスでは普通にこなし更に上のレベルでの稽古を行います。

技法を高いレベルで理解し、それを使いこなせる身体能力を養成し、結果として屈強な相手を、合気道の術理で崩し制する事が出来るようにしていきます。

実戦対応クラス「戦技研」

戦技研は黒帯研修クラスと似てはいますが、状況設定が全く異なります。黒帯研修クラスは型稽古をより詳しく学びます。戦技研は、型稽古ではなく自由格闘に対応する訓練です。

戦技研につきましては、専門ページにご案内しています。